メール問合せ LINE相談
LINE TEL

姿勢の悪さが引き起こす⁉ 頸椎ヘルニア・腰椎ヘルニアのリスクとは【とり整骨院・とり鍼灸院】 | 白金・恵比寿の鍼灸院・整骨院 | とり整骨院・とり鍼灸院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > ぎっくり腰 | 白金の整骨院 とり整骨院・とり鍼灸院|骨盤矯正/O脚もお任せ下さいの記事一覧

姿勢の悪さが引き起こす⁉ 頸椎ヘルニア・腰椎ヘルニアのリスクとは【とり整骨院・とり鍼灸院】

2025.03.29 | Category: ぎっくり腰,猫背矯正・姿勢矯正,腰椎椎間板ヘルニア

こんにちは、とり整骨院・とり鍼灸院です。

最近、首や腰に違和感を覚えることはありませんか?
その原因、姿勢の悪さにあるかもしれません。

現代人に増えている**「頸椎ヘルニア」や「腰椎ヘルニア」**は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって引き起こされることが多く、その根本には“姿勢の乱れ”が関係していることが少なくありません。

姿勢が悪いと、なぜヘルニアのリスクが高まるのか?

📌 頸椎ヘルニアとは?

首の骨(頸椎)の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫し、首・肩の痛みや手のしびれなどの症状を引き起こします。
特に、**「猫背」や「スマホ首(ストレートネック)」**と呼ばれる姿勢は、頸椎に大きな負担をかけてしまいます。

📌 腰椎ヘルニアとは?

腰の椎間板が飛び出して神経を圧迫し、腰痛や足のしびれ、歩行障害などを引き起こす状態です。
長時間の座りっぱなしや前かがみの姿勢が続くことで、腰椎への負担が増し、ヘルニアのリスクが高まります。

姿勢の乱れがもたらす影響は全身に!

  • 血行不良

  • 筋肉の緊張やこり

  • 自律神経の乱れ

  • 慢性的な痛みや疲労感

など、姿勢の悪さは身体全体の不調の原因になります。

とり整骨院・とり鍼灸院でできること

当院では、姿勢の改善に着目した根本的な治療を行っています。

  • 骨格・骨盤矯正によるバランス調整

  • 鍼灸治療による筋肉の緊張緩和と血流改善

  • 姿勢分析とアドバイスによるセルフケア指導

症状が軽いうちからのケアが、将来の大きな不調を防ぐカギとなります。


まとめ

姿勢が悪いまま放っておくと、頸椎ヘルニアや腰椎ヘルニアなどの重い症状に繋がるリスクが高まります。
少しでも違和感を感じたら、早めに専門家の診察を受けることが大切です。


📍 とり整骨院・とり鍼灸院では、姿勢改善から痛みのケアまでトータルにサポートします!

お気軽にご相談ください。


【関連キーワード】
姿勢矯正 / 頸椎ヘルニア / 腰椎ヘルニア / 整骨院 / 鍼灸院 / 猫背 / スマホ首 / 腰痛 / 肩こり / 自律神経 / 姿勢改善

姿勢の改善は最高の自己投資!20〜30代が知っておくべきメリットとは?

2025.02.12 | Category: ぎっくり腰,猫背矯正,猫背矯正・姿勢矯正

私たちの生活習慣やデスクワークの影響で、気づけば猫背や前かがみの姿勢になっていることはありませんか?

実は、姿勢の悪さは見た目だけでなく、体調やメンタルにも悪影響を及ぼします。逆に、姿勢を改善することで多くのメリットが得られ、人生の質が向上するのです。今回は「姿勢の改善は最高の自己投資」というテーマで、20〜30代の皆さんに向けてその理由をお伝えします。


姿勢が悪いことのデメリット

1. 疲れやすく、集中力が続かない

姿勢が悪いと血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に行き渡らず、疲れやすくなります。特にデスクワークが多い方は、長時間の作業で肩や首のコリがひどくなり、集中力の低下を招きます。

2. 太りやすくなる

猫背や前かがみの姿勢が続くと、代謝が落ち、脂肪が燃焼しにくくなります。また、姿勢が悪いと内臓が圧迫され、消化不良を引き起こすことも。ダイエットを頑張っているのになかなか効果が出ない人は、姿勢を見直すのも重要です。

3. 自信がない印象を与える

人は姿勢によって相手に与える印象が大きく変わります。背中が丸まっていると、自信がない、疲れている、やる気がないように見えてしまいます。逆に、姿勢が良いとそれだけで堂々とした印象になり、周囲からの評価もアップします。

4. 肩こり・腰痛が慢性化する

悪い姿勢が続くと、筋肉のバランスが崩れ、肩こりや腰痛の原因になります。特にスマホやパソコンを長時間使うことが多い現代では、ストレートネックや猫背による痛みに悩む人が増えています。悪い姿勢がぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニアの原因になることもあります。

5. 睡眠の質が低下する

姿勢が悪いと自律神経が乱れ、リラックスしづらくなります。その結果、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることに。良質な睡眠をとるためには、日中の姿勢がカギを握っています。


姿勢を改善することで得られるメリット

1. 疲れにくくなり、パフォーマンス向上

姿勢が良くなると血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなります。その結果、疲れにくくなり、仕事や勉強のパフォーマンスが向上します。

2. ダイエットやボディメイクに効果的

正しい姿勢を保つことで、体幹の筋肉がしっかり働き、基礎代謝が向上します。姿勢が整えば、無駄な脂肪がつきにくくなり、引き締まったスタイルを維持しやすくなります。

3. 第一印象が良くなり、自信がつく

姿勢が良くなると、見た目の印象が劇的に変わります。背筋をピンと伸ばして歩くことで、周囲から「堂々としている」「仕事ができそう」と思われることも。自分自身も自然と前向きな気持ちになり、自信につながります。

4. 肩こり・腰痛の予防・改善

正しい姿勢をキープすることで、筋肉や骨格に余計な負担がかからなくなり、肩こりや腰痛の予防・改善が期待できます。長年悩んでいた痛みが軽減することで、毎日の生活が快適になります。

5. 睡眠の質が向上し、健康的な生活が送れる

良い姿勢を維持すると、自律神経が整い、リラックスしやすくなります。その結果、深い睡眠がとれるようになり、毎朝スッキリ目覚めることができるようになります。


姿勢改善は未来への自己投資

姿勢の改善は、単なる見た目の問題ではなく、健康や仕事のパフォーマンス、メンタル面にも良い影響を与えます。今すぐにでも取り組む価値のある「自己投資」といえるでしょう。若いうちに姿勢改善に取り組むことで長期間にわたりメリットが得られると思います。

「でも、どうやって改善すればいいの?」という方は、まずは以下のポイントを意識してみてください。

  • 座るときは背筋を伸ばし、足を組まない
  • スマホを見るときは目線を上げる
  • 定期的にストレッチや軽い運動を取り入れる
  • とり整骨院で専門的なアドバイスを受ける

とり整骨院・とり鍼灸院では、姿勢のチェックや改善のための施術、日常生活で気をつけるべきポイントなどを専門的にサポートしています。自己流で改善が難しいと感じたら、一度プロに相談してみるのもおすすめです。

あなたの未来のために、今日から少しずつ姿勢を意識してみませんか?健康で自信に満ちた毎日を手に入れましょう!

キネシオテープの施術の例

2017.03.27 | Category: ぎっくり腰,施術,施術技術,生理学,解剖学

こんにちは!鳥山です!

 

今日は東京は寒くて冷たい雨が降っていますね。。。先日桜の開花宣言が出たというのに、散ってしまわないか心配ですね(><)皆さんもこのような気候の時は体調管理をしっかりして下さいね!

 

さて、今回はキネシオテープを使った施術の例についてお話していきます。

前回のブログも併せて読んでみて下さい。

http://rapport-test.xsrv.jp/post/post-562

首が痛い方には、写真のようなテーピングをします。

このテーピングが首の動きをサポートするので、痛みが軽減します。

写真ではわかりやすいようにカラフルなテーピングを使用していますが、実際には肌色のテーピングを使用します。

なのであまり目立ちません。目立つのではないかという心配は不要です(^^;)

 

また、筋肉を緩めたり、関節の可動域を広げることにも利用できます。

写真のように手のひらにキネシオテープを貼り、数回手を握ったり開いたりをします。

すると胸の筋肉が緩み、肩の可動域が広がります。これは手のひらと胸の筋肉が筋膜によってつながっているためだと考えられます。筋膜については下記を参照ください。

http://rapport-test.xsrv.jp/post/post-203

キネシオテープは筋肉を緩めることにも利用できるので、当院では積極的に利用しています。

 

広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院では、テーピングも含めてお客さまの体に合わせた施術を提供しています。また、交通事故治療にも特化していますのでお気軽にご相談下さい。

キネシオテープを使った施術

2017.03.22 | Category: ぎっくり腰,施術,施術技術,生理学,解剖学

こんにちは!鳥山です!

さて、本日はキネシオテープを使った施術についてお話していきます。

 

キネシオテープとは

 

キネシオテープは伸縮性のあるテープです。

キネシオテーピング法は30年以上前にDr.加瀬建造氏によって考案された療法です。

 

皆さんは痛いところや、違和感があるところに手を当てるという経験があるのではないでしょうか。

実はこの行為は、神経学的に意味があるのです。これはゲートコントロール理論で説明できます。

ゲートコントロール理論は、痛いところに手を当てることによって皮膚にあるセンサーを刺激し、筋肉や体を構成する組織に刺激を与えることにより痛みを抑制する、という理論です。

キネシオテープの歴史はこの理論を基に開発されました。

 

キネシオテープは次の4つの効果があります。

 

1.痛みの軽減

2.筋肉の機能を正しく戻す。

3.血液、リンパの循環を良好にする。

4.関節のずれをサポートする。

 

キネシオテープは伸縮性のあるテープなので、筋肉の動きをサポートしたり、関節を正常な位置に近づけるという効果もあるのです。当院でも症状によってはキネシオテープをすることがあります。

次回は具体的にどのようなテーピングをするかというお話をしていこうかと思います!

 

広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院ではお客さまの体に合わせたオーダーメイド施術をしています。

お気軽にご相談下さい!

インフルエンザと風邪はどう違う?

2017.02.21 | Category: ぎっくり腰,健康,生理学

こんにちは!鳥山です!

 

本日はインフルエンザと風邪の違いについてお話していきます!まだまだ猛威をふるうインフルエンザですが、体調管理には十分お気を付けくださいね!

 

medical_samuke

 

さて、インフルエンザと風邪の一番の違いですが、症状にあります。

 

風邪の場合、微熱、のどの痛み、鼻水、くしゃみなど、局所的な症状がメインとなります。

一方インフルエンザの場合、悪寒、38度以上の高熱、関節痛など、全身におよぶ強い症状が特徴です。それほど強い免疫反応が体の中で起こるということです。また、高齢の方の場合、肺炎を併発することもあります。

 

また、感染してから症状が出るまでの潜伏期間にも違いがあります。風邪が2~7日の潜伏期間に対して、インフルエンザは2~3日です。インフルエンザは極めて速く発症するのです。

また、感染力が強いのもインフルエンザです。そのため毎年冬に爆発的に流行するのですね。

 

インフルエンザは、ほとんどが飛沫感染です。そのため、マスク、手洗い、うがいは有効です。

また、部屋の加湿もインフルエンザ対策に効果があると言われています。

鼻の粘膜は乾燥した環境に弱いです。加湿をすることでウイスルの侵入を防ぐ機能を発揮することが出来ます。また、加湿をすることで空気中にウイルスが飛びにくくなります。

 

みなさんもインフルエンザには十分お気を付けくださいね!

 

広尾、恵比寿、白金のとり整骨院 とり鍼灸院では、国家資格保有者がお客様の体に合わせたオーダーメード施術をします。また、交通事故の施術にも特化しています。お気軽にご相談下さい。

新着ブログ

バックナンバー