メール問合せ LINE相談
LINE TEL

【交通事故に遭ったら】整骨院での治療までの流れをわかりやすく解説|とり整骨院・とり鍼灸院 | 白金・恵比寿の鍼灸院・整骨院 | とり整骨院・とり鍼灸院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

【交通事故に遭ったら】整骨院での治療までの流れをわかりやすく解説|とり整骨院・とり鍼灸院

2025.04.01 | Category: 交通事故,交通事故・むち打ち,任意保険

交通事故は突然起こります。事故に遭った直後は混乱しやすく、どう対応すればよいのか分からなくなる方も少なくありません。

この記事では、交通事故に遭ってから整骨院に通院するまでの流れをわかりやすく解説します。
「とり整骨院・とり鍼灸院」では、交通事故によるむちうちや腰の痛みに対する専門的な施術を行っています。事故後の対応に不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。


1. 交通事故に遭う

まず最初に、交通事故が発生します。自動車同士の衝突、自転車との接触、歩行中の事故など、状況はさまざまですが、身体には思っている以上の衝撃が加わっている可能性があります。


2. 身の安全を確保する

事故直後はまず自分自身と同乗者の身の安全を確保してください。安全な場所に移動し、二次被害を防ぐことが最優先です。


3. 警察を呼ぶ

どんなに軽い事故でも必ず警察を呼びましょう。警察に事故の状況を報告することで、「交通事故証明書」が発行されます。これは保険の手続きや、整骨院での施術に必要な書類となります。


4. 必要に応じて救急車を呼ぶ

ケガの程度が重い場合は、すぐに救急車を呼びましょう。その場では痛みを感じなくても、後から症状が出てくるケース(むちうちなど)も多いため、無理をしないことが大切です。


5. 保険会社に連絡する

事故後はご自身が加入している保険会社へ速やかに連絡を入れましょう。
また、相手の保険会社から連絡が来ることもあります。整骨院での治療費を補償してもらうためには、この時点でしっかりと連絡を取り合うことが必要です。


6. 整形外科に通う

交通事故によるケガは、まず整形外科で診断を受けましょう。ここでの診断書が、整骨院での施術を受ける根拠になります。事故から2週間以内には必ず整形外科に通い、診断書をもらいましょう。2週間以上が経過すると、ケガと事故の因果関係が証明できなくなります。
「骨には異常がない」と言われても、筋肉や靭帯に損傷がある場合は多いため、油断せずに症状を伝えることが重要です。


7. 整骨院に通う

整形外科での診断を受けた後は、整骨院での施術が可能になります
「とり整骨院・とり鍼灸院」では、交通事故によるむちうちや腰痛、肩の違和感などに対応したオーダーメイドの施術を行っております。保険会社とのやり取りのサポートも行っておりますので、ご安心ください。


まとめ:交通事故に遭ったら落ち着いて対応し、早期の治療を

交通事故後の流れを正しく理解することで、スムーズな対応と早期の回復につながります。
「とり整骨院・とり鍼灸院」では、交通事故の患者様のケアに力を入れており、多くの実績があります。
症状が軽く感じても、少しでも違和感を感じたら、早めの受診をおすすめします。

お気軽にご相談ください!

姿勢の悪さが引き起こす⁉ 頸椎ヘルニア・腰椎ヘルニアのリスクとは【とり整骨院・とり鍼灸院】

2025.03.29 | Category: ぎっくり腰,猫背矯正・姿勢矯正,腰椎椎間板ヘルニア

こんにちは、とり整骨院・とり鍼灸院です。

最近、首や腰に違和感を覚えることはありませんか?
その原因、姿勢の悪さにあるかもしれません。

現代人に増えている**「頸椎ヘルニア」や「腰椎ヘルニア」**は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって引き起こされることが多く、その根本には“姿勢の乱れ”が関係していることが少なくありません。

姿勢が悪いと、なぜヘルニアのリスクが高まるのか?

📌 頸椎ヘルニアとは?

首の骨(頸椎)の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫し、首・肩の痛みや手のしびれなどの症状を引き起こします。
特に、**「猫背」や「スマホ首(ストレートネック)」**と呼ばれる姿勢は、頸椎に大きな負担をかけてしまいます。

📌 腰椎ヘルニアとは?

腰の椎間板が飛び出して神経を圧迫し、腰痛や足のしびれ、歩行障害などを引き起こす状態です。
長時間の座りっぱなしや前かがみの姿勢が続くことで、腰椎への負担が増し、ヘルニアのリスクが高まります。

姿勢の乱れがもたらす影響は全身に!

  • 血行不良

  • 筋肉の緊張やこり

  • 自律神経の乱れ

  • 慢性的な痛みや疲労感

など、姿勢の悪さは身体全体の不調の原因になります。

とり整骨院・とり鍼灸院でできること

当院では、姿勢の改善に着目した根本的な治療を行っています。

  • 骨格・骨盤矯正によるバランス調整

  • 鍼灸治療による筋肉の緊張緩和と血流改善

  • 姿勢分析とアドバイスによるセルフケア指導

症状が軽いうちからのケアが、将来の大きな不調を防ぐカギとなります。


まとめ

姿勢が悪いまま放っておくと、頸椎ヘルニアや腰椎ヘルニアなどの重い症状に繋がるリスクが高まります。
少しでも違和感を感じたら、早めに専門家の診察を受けることが大切です。


📍 とり整骨院・とり鍼灸院では、姿勢改善から痛みのケアまでトータルにサポートします!

お気軽にご相談ください。


【関連キーワード】
姿勢矯正 / 頸椎ヘルニア / 腰椎ヘルニア / 整骨院 / 鍼灸院 / 猫背 / スマホ首 / 腰痛 / 肩こり / 自律神経 / 姿勢改善

交通事故後の施術に最適!恵比寿白金エリアのとり整骨院・とり鍼灸院のご紹介

2025.03.05 | Category: 交通事故,交通事故・むち打ち,任意保険,同乗者の事故

交通事故後のケガとは?

交通事故後に発生するケガは、見た目には軽い症状でも、放置すると慢性化するリスクがあります。

  • むち打ち症
    首や肩の痛みが続く場合、むち打ち症の可能性があります。
  • 腰痛・肩こり
    衝撃による筋肉の緊張が原因となり、慢性的な腰痛や肩こりが生じることも。
  • 打撲
    転倒や身体をぶつけることによって痛みが生じます。

交通事故後の痛みや不調は、本人だけでなく家族にも大きな不安を与えます。早期の回復を目指しましょう。


とり整骨院・とり鍼灸院の特徴と実績

とり整骨院・とり鍼灸院は、恵比寿白金エリアに根ざして、多くの交通事故患者様の施術に取り組んできました。

  • 豊富な交通事故対応の実績:
    多くの患者様から信頼をいただき、交通事故後のむち打ち症や腰痛、肩こりなどの施術において高い評価を得ています。
  • 専門的な治療アプローチ:
    整骨院ならではの手技療法と、運動療法などを組み合わせることで、痛みの原因にアプローチ。事故直後からのリハビリまで、患者様一人ひとりに合わせたプランを提供しています。
  • 地域密着の安心感:
    恵比寿や白金といった地域に密着し、迅速かつ丁寧な対応を行うことで、地域の皆様からの支持をいただいています。
  • 予約制のためお待たせしません:
    予約制のため長時間お待たせすることなく施術が可能です。お時間を無駄にしません。

恵比寿や白金といった地域に密着し、迅速かつ丁寧な対応を行うことで、地域の皆様からの支持をいただいています。


交通事故後の治療がもたらす効果

交通事故後の適切な治療を行うことで、以下のような効果が期待できます。

  • 痛みの緩和:
    事故後の痛みを早期に軽減し、日常生活への早い復帰をサポートします。
  • 後遺症の予防:
    急性期だけでなく、慢性的な痛みの原因を根本から改善するため、後遺症のリスクを低減します。
  • 精神面での安心感:
    専門の治療スタッフが丁寧に対応するため、治療に対する不安やストレスも軽減されます。

患者様の声と安心のサポート体制

実際に「とり整骨院・とり鍼灸院」をご利用いただいた患者様からは、以下のようなお声をいただいています。

  • 「交通事故後のむち打ち症が続いていたのですが、こちらの施術で改善しました。」
  • 「地域に根ざした治療院という安心感があり、何かあった時にもすぐ相談できるのが心強いです。」

治療だけでなく、事故後の不安や疑問にも親身に対応するサポート体制が整っているため、安心して通院いただけます。


まとめ

交通事故後のケガは、早期の対応が鍵となります。恵比寿白金エリアで信頼と実績のある「とり整骨院・とり鍼灸院」では、患者様の痛みを根本から改善するお手伝いをしています。
交通事故後にお悩みの方は、ぜひ一度、無料相談や初回カウンセリングで状態をチェックしてみてください。皆様の健康な未来のために、最適な治療プランをご提案いたします。

姿勢の改善は最高の自己投資!20〜30代が知っておくべきメリットとは?

2025.02.12 | Category: ぎっくり腰,猫背矯正,猫背矯正・姿勢矯正

私たちの生活習慣やデスクワークの影響で、気づけば猫背や前かがみの姿勢になっていることはありませんか?

実は、姿勢の悪さは見た目だけでなく、体調やメンタルにも悪影響を及ぼします。逆に、姿勢を改善することで多くのメリットが得られ、人生の質が向上するのです。今回は「姿勢の改善は最高の自己投資」というテーマで、20〜30代の皆さんに向けてその理由をお伝えします。


姿勢が悪いことのデメリット

1. 疲れやすく、集中力が続かない

姿勢が悪いと血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に行き渡らず、疲れやすくなります。特にデスクワークが多い方は、長時間の作業で肩や首のコリがひどくなり、集中力の低下を招きます。

2. 太りやすくなる

猫背や前かがみの姿勢が続くと、代謝が落ち、脂肪が燃焼しにくくなります。また、姿勢が悪いと内臓が圧迫され、消化不良を引き起こすことも。ダイエットを頑張っているのになかなか効果が出ない人は、姿勢を見直すのも重要です。

3. 自信がない印象を与える

人は姿勢によって相手に与える印象が大きく変わります。背中が丸まっていると、自信がない、疲れている、やる気がないように見えてしまいます。逆に、姿勢が良いとそれだけで堂々とした印象になり、周囲からの評価もアップします。

4. 肩こり・腰痛が慢性化する

悪い姿勢が続くと、筋肉のバランスが崩れ、肩こりや腰痛の原因になります。特にスマホやパソコンを長時間使うことが多い現代では、ストレートネックや猫背による痛みに悩む人が増えています。悪い姿勢がぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニアの原因になることもあります。

5. 睡眠の質が低下する

姿勢が悪いと自律神経が乱れ、リラックスしづらくなります。その結果、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることに。良質な睡眠をとるためには、日中の姿勢がカギを握っています。


姿勢を改善することで得られるメリット

1. 疲れにくくなり、パフォーマンス向上

姿勢が良くなると血流が改善され、酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなります。その結果、疲れにくくなり、仕事や勉強のパフォーマンスが向上します。

2. ダイエットやボディメイクに効果的

正しい姿勢を保つことで、体幹の筋肉がしっかり働き、基礎代謝が向上します。姿勢が整えば、無駄な脂肪がつきにくくなり、引き締まったスタイルを維持しやすくなります。

3. 第一印象が良くなり、自信がつく

姿勢が良くなると、見た目の印象が劇的に変わります。背筋をピンと伸ばして歩くことで、周囲から「堂々としている」「仕事ができそう」と思われることも。自分自身も自然と前向きな気持ちになり、自信につながります。

4. 肩こり・腰痛の予防・改善

正しい姿勢をキープすることで、筋肉や骨格に余計な負担がかからなくなり、肩こりや腰痛の予防・改善が期待できます。長年悩んでいた痛みが軽減することで、毎日の生活が快適になります。

5. 睡眠の質が向上し、健康的な生活が送れる

良い姿勢を維持すると、自律神経が整い、リラックスしやすくなります。その結果、深い睡眠がとれるようになり、毎朝スッキリ目覚めることができるようになります。


姿勢改善は未来への自己投資

姿勢の改善は、単なる見た目の問題ではなく、健康や仕事のパフォーマンス、メンタル面にも良い影響を与えます。今すぐにでも取り組む価値のある「自己投資」といえるでしょう。若いうちに姿勢改善に取り組むことで長期間にわたりメリットが得られると思います。

「でも、どうやって改善すればいいの?」という方は、まずは以下のポイントを意識してみてください。

  • 座るときは背筋を伸ばし、足を組まない
  • スマホを見るときは目線を上げる
  • 定期的にストレッチや軽い運動を取り入れる
  • とり整骨院で専門的なアドバイスを受ける

とり整骨院・とり鍼灸院では、姿勢のチェックや改善のための施術、日常生活で気をつけるべきポイントなどを専門的にサポートしています。自己流で改善が難しいと感じたら、一度プロに相談してみるのもおすすめです。

あなたの未来のために、今日から少しずつ姿勢を意識してみませんか?健康で自信に満ちた毎日を手に入れましょう!

姿勢矯正の重要性

2025.01.31 | Category: 未分類

姿勢が悪いとどうなる?

現代社会では、スマートフォンやパソコンの長時間使用により、猫背やストレートネックなどの姿勢不良が増えています。姿勢が悪いと、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 肩こりや腰痛の悪化
  • 頭痛やめまいの発生
  • 内臓の圧迫による消化不良
  • 血流の悪化によるむくみや冷え
  • 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる

このような問題は、日常生活の質を低下させるだけでなく、長期的には深刻な健康リスクにつながることもあります。

姿勢矯正のメリット

正しい姿勢を意識し、矯正することで得られるメリットは多くあります。

  1. 肩こり・腰痛の改善
    背骨や骨盤のバランスが整うことで、筋肉への負担が減少し、痛みが軽減されます。
  2. 代謝アップ
    血流やリンパの流れが良くなり、基礎代謝が向上。ダイエットや美肌にも効果的です。
  3. 自律神経の安定
    正しい姿勢は自律神経のバランスを整え、ストレス軽減や睡眠の質向上につながります。
  4. 見た目の印象アップ
    背筋が伸びた姿勢は、若々しく健康的な印象を与えます。

簡単にできる姿勢矯正のポイント

姿勢矯正を意識することで、健康的な身体を手に入れることができます。以下のポイントを日常生活に取り入れてみましょう。

  • デスクワーク中の姿勢に注意
    椅子に深く座り、背中をしっかり支える。
  • スマホを目の高さで使用
    下を向く時間を減らし、ストレートネックを予防。
  • 適度なストレッチを習慣化
    肩や背中をほぐし、柔軟性を高める。
  • 骨盤を意識して座る
    骨盤を立てるように座り、腰への負担を軽減。

まとめ

姿勢矯正は、健康や美容、さらには精神面にも良い影響を与える重要な要素です。日々の生活の中で意識的に正しい姿勢を心がけ、快適な毎日を送りましょう。とり整骨院では、姿勢矯正のための専門的な施術やアドバイスを受けることもできますので、ぜひお気軽にご相談ください!

スポーツパフォーマンスを向上させる方法

2023.11.20 | Category: 未分類



とり整骨院/とり鍼灸院の鳥山です。
本日のブログでは全身の身体の骨格バランス、筋肉バランスが整うことでスポーツにおけるパフォーマンスの向上する理由と根拠について解説をしていきます。
※当院ではスポーツパフォーマンスを向上させるメニューを導入しております。ぜひスポーツパフォーマンスをさらに向上させたいとお考えの方は当院にご相談ください。

人間の体を構成する主要な要素

人間の体を構成する主要な要素には筋肉と骨格が含まれます。ただし、これらの割合は個人差があり、年齢、性別、運動レベル、体型などによって異なります。(以下は一般的な推定値です)

【筋肉の割合】
体重の約40%から50%が筋肉で構成されるとされています。
この割合は個人の運動量やトレーニングによっても大きく変動します。

【骨格の割合】
体重の約15%から20%が骨で構成されます。
骨の密度や体格によって個人差があります。これらの割合はあくまで一般的な推定値であり、異なる研究やデータソースによっても異なる数値が示されることがあります。また、これらの割合は年齢とともに変化することも考慮する必要があります。例えば、成長期の子供の場合、骨が体重の割合としてより大きくなる傾向があります。



スポーツにおけるパフォーマンス向上に重要な役割について

全身の身体の骨格バランスと筋肉バランスが整うことは、スポーツにおけるパフォーマンス向上に重要な役割を果たします。以下はその理由と根拠のいくつかです。

効率的な動きと技術の向上

骨格や筋肉の不均衡があると、動きや技術が妨げられる可能性があります。バランスが整っていると、運動や技術の実行が効率的になり、より正確で力強い動きが可能になります。

怪我の予防

身体のある部分が他の部分に比べて弱くなっていると、その部分への負担が大きくなり、怪我のリスクが高まります。バランスが整っていれば、身体全体の負担が均等に分散され、怪我の予防につながります。

パワーと安定性の向上

均衡の取れた筋肉は、パワーを生み出すのに効果的です。また、安定した骨格構造は、力をより効果的に伝え、制御するのに役立ちます。これにより、スポーツのパフォーマンスが向上します。

運動効率の最適化

骨格と筋肉のバランスが整うと、エネルギーの消費が最適化されます。例えば、不必要な動きや無駄な筋肉の緊張が減少し、体力の有効活用が可能になります。

姿勢の維持

骨格と筋肉のバランスが整っていると、正しい姿勢を維持しやすくなります。正しい姿勢は、力の伝達や身体の制御において重要であり、スポーツのパフォーマンス向上に寄与します。
これらの理由から、多くのアスリートやコーチは、トレーニングやリハビリテーションプログラムにおいて全身の骨格バランスと筋肉バランスに焦点を当てています。バランスが整った身体は、スポーツにおいてより高いパフォーマンスを発揮しやすくなります。



当院ではパーソナルトレーニングも実施しております

とり整骨院/とり鍼灸院は通常の整骨院・治療院と異なり、スポーツパフォーマンスを向上させるメニューを導入しております。具体的にはパーソナルトレーニングを実施することで患者様が求めている結果を体現するためのオリジナルメニューを計画し、共に目標達成を図るメニューを提供いたします。



自転車事故によるケガは保険適用です

2023.11.13 | Category: 交通事故・むち打ち



とり整骨院/とり鍼灸院の鳥山です。
本日のブログでは自転車事故について細かく解説をしていきます。交通事故の発生件数は交通環境の整備に伴い、年々減少傾向であります。然しながら自転車事故の発生件数は2016年以降年々増加傾向であります。警察庁のまとめによると、自転車に乗った人が死傷した交通事故は2022年、前年比291件増の6万9985件に上りました。増加は2年連続。新型コロナウイルスの感染拡大などで、移動に自転車を使う機会が増えたことが背景にあります。

自転車事故の死傷者数

18年から22年までの5年間に起きた事故を分析したところ、小学生、中学生、高校生の自転車事故で、死傷者が最も多かった時期は6月になります。児童・生徒が4月に入学して自転車通学を始める中で、慣れてきた頃に油断して事故に遭う可能性が高いので十分に注意が必要です。






自転車事故の保険制度について



自転車事故の保険については、以下のポイントがあります。

自転車保険

自転車事故に備えるための特別な自転車保険が存在します。これに加入することで、自転車事故に際して損害賠償などの補償が受けられる場合があります。自転車保険には様々なプランや条件があり、加入者が選択できることが一般的です。

自賠責保険(任意保険)

自転車事故において、他の人や車両に対して損害を与えた場合、自賠責保険(任意保険)が適用されることがあります。自賠責保険は日本の交通法に基づいて自動車事故の被害者に支払われるもので、自転車にも適用される場合があるので損害保険会社に確認が必要です。

自転車事故の保険については、個別の契約やポリシーにより異なる条件や補償が提供されるため、具体的な詳細は契約内容に依存します。自転車事故に備えるために、保険会社と相談し、自分に適したプランを選ぶことが重要です。最新の情報や具体的な保険プランについては、現地の保険会社や関連機関に問い合わせることを推奨します。

当院では自転車事故による治療も対応




当院では厚生労働省認可の国家資格者が治療を担当しますので自転車事故によるケガも保険を適用して対応をしております。負傷原因が明確な症状になりますので医療保険の適用とはなりますが、自転車事故保険、自賠責保険(任意保険)が適用できるかどうかもしっかり確認をしながら施術をさせて頂きますのでご安心くださいませ。

高齢者やスポーツ選手に多いアキレス腱炎

2023.10.24 | Category: アキレス腱炎


恵比寿、白金の地域でアキレス腱の症状でお困りの方は当院にご相談ください

とり整骨院/とり鍼灸院の鳥山です。
本日のブログでは高齢者やスポーツ選手に多いアキレス腱炎(Achilles tendonitis)の症状と対策について紹介していきます。

アキレス腱炎の症状について

  • 疼痛(痛み): アキレス腱部分に痛みが生じます。通常、痛みは腱の後方に位置し、特に歩行や走行時に悪化します。
  • 腫れ: アキレス腱周囲に軽度から中等度の腫れが見られることがあります。
  • こわばり: アキレス腱炎の症状には、腱がこわばる感覚や運動制限が含まれることがあります。
  • 暖かさや悪天候に対する過敏: アキレス腱炎の場合、寒冷や湿度の変化に対する感受性が高まり、痛みや不快感を引き起こすことがあります。
  • 炎症: 炎症が起こり、腱の周囲が赤く腫れて感じることがあります。
  • 足首の運動制限: アキレス腱の炎症により、足首の動きが制限され、伸展や屈曲が制約されることがあります。
  • 足の弱点感: アキレス腱炎の症状が進行すると、足全体が弱く感じることがあり、体重をかけるのが困難になることがあります。

アキレス腱炎は腱の過度なストレスや急激な運動、適切なウォームアップの不足などが原因となります。早期の診断と治療が重要であり、医療専門家の指導のもとで管理することが推奨とされています。

アキレス腱炎になりやすいとされる要因


アキレス腱炎になりやすい人

  • 年齢: アキレス腱炎は中年から高齢の人々によく見られます。加齢によって組織が変性し、腱の柔軟性が低下するため、発症しやすくなります。
  • 性別: 男性に比べて女性の方がアキレス腱炎になりやすいことがあります。ただし、男女間の差は個人差が大きいです。
  • スポーツ歴: アキレス腱炎は特にランニング、テニス、バスケットボール、サッカーなどのスポーツを継続的に行う人に多く見られます。スポーツでの過度の負荷やトレーニング不足がリスク要因となります。

当院にはスポーツでアキレス腱を傷めてしまった方が多く利用頂いております。アキレス腱炎は一般的には痛みが長期化しやすい症状ですが、当院では体のバランスを整える整体治療で痛みの早期改善を図ります。また痛みの再発予防を図るためにトレーニングを行うことで身体を根本から改善していきます。

アキレス腱炎の症状で当院を利用するメリット



アキレス腱炎の治療は早期に行うことが重要であり、当院はその専門的な治療とサポートを提供するための適切な選択肢の一つです。

1.専門的な知識とスキル

当院は筋骨格系の専門家が在籍しており、アキレス腱炎に関する知識と経験が豊富です。専門的な治療を受けることができます。

2.カスタマイズされた治療計画

当院では患者の状態に合わせて個別の治療計画を立てます。アキレス腱炎の症状や進行度に応じて、適切な治療方法を提供します。

3.痛みの軽減

身体に負担をかけない整体治療を行うことで痛みの早期改善を図ります。

4.運動リハビリテーション

アキレス腱炎の治療には運動リハビリテーションが必要です。整骨院では、運動療法を通じてアキレス腱を強化し、再発を予防する支援を行います。

5.アドバイスと予防策

患者様にアキレス腱炎の予防策や生活スタイルの調整に関するアドバイスを提供し、将来の問題を避ける手助けを行います。

アキレス腱炎の症状で歩行時の痛み等を抱えられておりましたらすぐに当院にご相談ください。

猫背の生活習慣と解決策

2023.10.11 | Category: 猫背矯正


白金や恵比寿の地域で猫背でお困りの方はとり整骨院/とり鍼灸院にご相談ください。

本日ブログでは猫背になりやすい生活習慣とその解決策をいくつか紹介していきます。猫背は、長時間の不適切な姿勢や筋肉の弱さなどから生じることが多い傾向です。特に以下の3つの生活習慣を繰り返し行っている方は要注意です。

猫背になりやすい3つの生活習慣


スマートフォンを使用している方は猫背になりやすい傾向にあります

1.長時間のデスクワーク

長時間のデスクワークやコンピュータ作業は、猫背を引き起こす原因となります。

2.スマートフォンやタブレットの使用

スマートフォンやタブレットを下を向いて使用することで、首と背中の姿勢が悪くなることがあります。昨今スマートフォンの流行に伴い、猫背になる患者様が多くいらっしゃいます。

3.運動不足

姿勢をサポートする筋肉(脊柱起立筋、僧帽筋、肩甲骨周りの筋肉)が弱くなると、猫背になりやすくなります。

猫背の解決策


猫背治療の解決策

1.適切なデスクワーク姿勢

デスクワークをする際に、デスクと椅子の高さを調整し、背筋を伸ばすよう心がけましょう。定期的な休憩とストレッチも大切です。

2.スマートフォンの使用

スマートフォンやタブレットを使用する際に、画面を目の高さに持ち上げ、首を前に突き出すのではなく、背中を伸ばした姿勢で使用しましょう。

3.適切な運動

背中と姿勢をサポートするために、背中と核筋を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。ヨガ、ピラティス、筋力トレーニングなどが役立つかもしれません。

4.姿勢の意識

姿勢を正すために日常生活での姿勢に意識を向けることが重要です。鏡を使って姿勢をチェックし、意識的に背筋を伸ばす練習をしましょう。

5.適切な寝具

寝具の硬さや高さを調整して、寝ている間も背中の姿勢をサポートしましょう。

猫背は日常生活での姿勢と生活習慣によって改善できることが多いです。姿勢を改善することは、慢性的な背中の問題を予防し、身体の健康を維持するために重要です。必要に応じて、当院や専門家の助言を受けることもおすすめです。

当院で治療を受けるメリット



当院で猫背の治療を受けることにはいくつかのメリットがあります。当院は、骨格や筋肉に関する問題を専門的に扱う施設であり、猫背の治療に適しております。

1.専門的な知識とスキル

整骨院の専門家は、骨格や筋肉の問題に関する高度な知識とトレーニングを受けています。彼らは猫背の原因を正確に評価し、適切な治療プランを提供できます。

2.個別の治療計画

整骨院での治療は、患者の個別の状態に合わせて調整されます。猫背の原因や程度に応じて、異なる治療法やエクササイズが提供されます。

3.手技療法

整骨院では、整体療法やマッサージ、調整療法などの手技療法が一般的に使用されます。これらの手法は筋肉の緊張を和らげ、関節の正常な動きを促進し、姿勢を改善するのに役立ちます。

4.エクササイズ指導

整骨院の専門家は、患者に適切なエクササイズを指導し、姿勢をサポートする筋肉を強化する方法を教えてくれます。これにより、持続的な改善が可能となります。

5.痛みの軽減

猫背によって引き起こされる背中や首の痛みを軽減するための治療が提供されます。手技療法やエクササイズにより、筋肉の緊張が緩和され、痛みが和らぐことがあります。

6.予防指導

整骨院の専門家は、再発を防ぐための予防策や姿勢の維持に関するアドバイスを提供します。これにより、長期的な改善が可能となります。

野球肩・野球肘の症状改善について

2023.09.29 | Category: 野球肩


野球肩・野球肘

笹川スポーツ財団が実施する「スポーツ活動に関する全国調査」により、日本人が最も行っているスポーツは『ジョギング・ランニング』になり、人口は1,055万人となります。『散歩・ウォーキング人口』は4,913万人と約20年間で倍増しています。日本における4大人気スポーツであるサッカーは人口309万人、野球は人口268万人、バスケットボールは人口237万人、バレーボールは人口217万人となっております。本日のブログでは野球選手が抱えている「野球肩・野球肘」についてブログを投稿していきます。

野球肩・野球肘とは?



野球肩・野球肘とは言葉の通り、投球動作で肩や肘が痛む症状のことを指します。MLBで大活躍している大谷翔平選手も肘の靭帯を損傷していますが、投球動作が多いピッチャーに多い症状になります。以下のような動作で痛みを感じる場合は野球肩・野球肘の症状を患っている可能性があります。

  • 肩が痛くて投球動作ができない
  • 肩から背中にかけて張りを感じる
  • ドアノブを捻るだけでも肘が痛い
  • 肩や肘が痛くて重たい荷物を持てない
  • 指先がしびれている
  • 親指、人差し指の感覚が薄れている
  • 投球速度が落ちている
  • etc…

野球肩・野球肘をほったらかしにすると選手生命が赤信号



野球肩・野球肘の症状をほったらかしにすると選手生命が赤信号となることは間違いありません。特に青年期は「ケガをしないように予防する」という概念が薄れているので「練習後に肩を冷やさない」「肩のストレッチをしない」等の要因でどんどん肩や肘に疲労が溜まっていきます。痛みが出ても投げ続けることが多いので「痛みが悪化してから医療機関を利用する」ケースがほとんどです。大切なことは少しでも違和感を感じたら専門院に相談することを推奨します。

当院では野球肩・野球肘の早期改善を得意としております



当院では野球肩・野球肘の症状を早期に改善するために最新電気治療と整体治療を組み合わせた施術法を提供しております。肩や肘に痛みが出る一番の原因は筋肉の使い過ぎです。わかりやすくお伝えすると筋肉が緊張している状態です。この緊張を緩和させることが肩や肘の関節・靭帯への負担を軽減する上で重要となります。
最新医療機器では人の体ではほぐせない深部の筋肉までアプローチすることで筋肉の回復を早めていきます。整体治療では骨格のバランスを整えることで自然治癒力を高める施術を提供していきます。

練習・試合に参加しながら治療を受けられます



もちろん症状を悪化させないために練習・試合を休んでもらう方が痛みは治りやすいことは間違いありません。しかしながら当院では練習・試合をしながらも痛みを改善できる施術を提供しておりますのでよほど重症でなければ練習・試合に参加しながら治療を提供させていただきます。少しでも早く症状改善を図りたいとお考えの方はぜひ当院にご相談ください。

新着ブログ

バックナンバー