メール問合せ LINE相談
LINE TEL

3つの脂肪細胞 | 白金・恵比寿の鍼灸院・整骨院 | とり整骨院・とり鍼灸院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 生理学 | 白金の整骨院 とり整骨院・とり鍼灸院|骨盤矯正/O脚もお任せ下さい - Part 2の記事一覧

3つの脂肪細胞

2018.08.24 | Category: パーソナルトレーニング,健康,生理学,筋トレ,解剖学

こんにちは!とり整骨院・とり鍼灸院の鳥山です!

 

脂肪と聞くとみなさんはどのようなことをイメージしますか?

ダイエットの敵?生活習慣病?

過剰な脂肪は確かに生活習慣病にもつながりますが、脂肪にもきちんとした役割があるのです。

今日は人間の体にある3つの脂肪細胞とその役割について、そしてダイエットとの関連についてお話ししてきますね!

 

 

まず一つ目の脂肪細胞は、「白色脂肪細胞」です。白色脂肪細胞は、エネルギーの貯蔵庫として働きます。約80%が脂質で出来ています。この細胞が一般に言われる、いわるゆ脂肪です。食べすぎなどによって摂取したエネルギーが消費されたエネルギーよりも過剰な場合、この細胞に脂肪が貯蔵されます。

 

そして二つ目は、「褐色脂肪細胞」です。白色脂肪細胞は貯蔵する脂肪細胞なのに対して、この褐色脂肪細胞は「消費する」細胞です。以前は新生児にのみ存在するとされていましたが、近年の研究で、成人でも頸部、肩、脊柱のそば、腎臓の周辺にも存在することがわかりました。この褐色脂肪細胞は、寒さなどによって活動が活発になります。寒い冬には褐色細胞が活発に活動し、エネルギーを消費して熱を作り、体温が下がらないようにするのです。

 

そして三つ目は、「ベージュ脂肪細胞」です。この脂肪細胞も褐色脂肪細胞と同様に、エネルギーを消費する細胞です。このベージュ脂肪細胞は寒冷刺激などによって、白色脂肪細胞が変化して生じるといわれています。(先ほど出てきた、成人の褐色脂肪細胞の正体は、ベージュ脂肪細胞であるという説もあります)

ベージュ脂肪細胞が多いマウスは、脂肪をたくさん含んだ食事をとっても太りにくいという報告もされています。

 

褐色脂肪細胞、ベージュ脂肪細胞を増やすことができれば、ダイエットの強い味方になりそうです。

しかし、ベージュ脂肪細胞が発現するメカニズムはまだ解明されていません。しかしながら、動物実験によって、トレーニングをすることでベージュ脂肪細胞が増えるという報告もあります。ベージュ脂肪細胞が発現するメカニズムが解明されれば、ダイエットの歴史が変わってしまうかもしれませんね!今後の研究に期待したいです!

 

恵比寿・白金・広尾のとり整骨院・とり鍼灸院では、パーソナルトレーニングと食事指導で、理想の身体を作るお手伝いをしております。また、交通事故の施術にも特化しております。お気軽にご相談くださいませ。

 

参考文献

東京大学出版会”スポーツ栄養学 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる” 寺田 新(2017)

シュガーレス ローチョコレート

2018.04.16 | Category: パーソナルトレーニング,健康,告知,生理学

こんにちは!とり整骨院・とり鍼灸院の鳥山です!

4月も中盤に入り温かくなってきましたが、台風並みの風が吹いたり、朝晩は気温が低かったりとなかなか天気は安定しませんね。。。風邪などを引かないようにご自愛くださいね。

 

さて、本日はチョコレートについてです。

 

最近の研究でチョコレートには体に良い下記のような効果があることがわかってきています。※

・血圧を下げる

・心筋梗塞などによる死亡率を下げる可能性がある

・アルツハイマー病の発症率を下げる可能性がある

・脳卒中のリスクを下げる可能性がある

 

このような良い効果がある一方で、砂糖を多く含んだチョコレートは血糖値の上昇を招き、糖尿病のリスクを高めてしまいます。健康を考えてチョコレートを食べるならば、砂糖が含まれていないものにした方がよいのです。

 

最近チョコレートの健康効果が明らかになってきたこともあり、「ビーントゥバー」とよばれるカカオ豆からチョコレートになるまでの工程を一貫して行う製法が流行りつつあります。中には砂糖を使用せず、健康のためのチョコレートもあるのです。

 

そのような背景の中、わたくし鳥山のトレーニングの師匠である森田滝夫先生も”食の安全と美と健康”をコンセプトにビーントゥバーのチョコレートを開発しました。

ボディビルダーでもある森田先生は、出身地である高知県の特産品にこだわり、トレーサビリティを重視するというコンセプトの下で、chocozeyoという工房をオープンしました。工房は坂本龍馬の生誕地にあります。

チョコレートで健康を目指したい方はお問い合わせください。

 

 

https://www.chocozeyo.com/

 

※参考文献

津川友介「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」東洋経済新報社 2018.4

 

 

特別展人体 神秘への挑戦

2018.04.02 | Category: 猫背矯正,生理学,解剖学,趣味

こんにちは!とり整骨院・とり鍼灸院の鳥山です!

すっかり春らしくなってきましたね。日中は汗をかいてしまうくらいです。この分だとすぐ夏が来てしまいそうですね^^;

 

さて、先日上野の国立科学博物館の人体展に行ってきました。

http://jintai2018.jp/

 

医学の歴史から、人体の標本や動物の標本の展示があったり、アインシュタインの脳の切片の展示があったりと盛りだくさんな内容でした。

 

中でも私が興味深かったのが、各臓器間のやりとりをする”メッセージ物質”です。

医学は日々進歩するもので、私が専門学校時代に生理学で勉強しなかった”メッセージ物質”も発見されているようです。時代に取り残されないように、日々の勉強の必要を感じました。

 

メッセージ物質の中でも、特に興味深かった2つを紹介します。

オステオカルシン:骨中の骨芽細胞から放出される物質。運動などで骨に刺激が加わると放出される。脳の神経細胞が受け取ると記憶力がアップする。

カテプシンB:運動をすると筋肉から放出される物質。脳が受け取ると記憶力がアップする。

運動をして筋肉や骨を刺激することで、記憶力がアップするのですね!健康のためにも、頭のためにも運動は必須ということですね!運動の習慣は本当に大切だということがわかりました。私も継続的に運動をしていこうと思いました。

 

上野の人体展、とても面白い内容でしたのでご興味がある方はぜひ足を運んでみてください。

キネシオテープの施術の例

2017.03.27 | Category: ぎっくり腰,施術,施術技術,生理学,解剖学

こんにちは!鳥山です!

 

今日は東京は寒くて冷たい雨が降っていますね。。。先日桜の開花宣言が出たというのに、散ってしまわないか心配ですね(><)皆さんもこのような気候の時は体調管理をしっかりして下さいね!

 

さて、今回はキネシオテープを使った施術の例についてお話していきます。

前回のブログも併せて読んでみて下さい。

http://rapport-test.xsrv.jp/post/post-562

首が痛い方には、写真のようなテーピングをします。

このテーピングが首の動きをサポートするので、痛みが軽減します。

写真ではわかりやすいようにカラフルなテーピングを使用していますが、実際には肌色のテーピングを使用します。

なのであまり目立ちません。目立つのではないかという心配は不要です(^^;)

 

また、筋肉を緩めたり、関節の可動域を広げることにも利用できます。

写真のように手のひらにキネシオテープを貼り、数回手を握ったり開いたりをします。

すると胸の筋肉が緩み、肩の可動域が広がります。これは手のひらと胸の筋肉が筋膜によってつながっているためだと考えられます。筋膜については下記を参照ください。

http://rapport-test.xsrv.jp/post/post-203

キネシオテープは筋肉を緩めることにも利用できるので、当院では積極的に利用しています。

 

広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院では、テーピングも含めてお客さまの体に合わせた施術を提供しています。また、交通事故治療にも特化していますのでお気軽にご相談下さい。

キネシオテープを使った施術

2017.03.22 | Category: ぎっくり腰,施術,施術技術,生理学,解剖学

こんにちは!鳥山です!

さて、本日はキネシオテープを使った施術についてお話していきます。

 

キネシオテープとは

 

キネシオテープは伸縮性のあるテープです。

キネシオテーピング法は30年以上前にDr.加瀬建造氏によって考案された療法です。

 

皆さんは痛いところや、違和感があるところに手を当てるという経験があるのではないでしょうか。

実はこの行為は、神経学的に意味があるのです。これはゲートコントロール理論で説明できます。

ゲートコントロール理論は、痛いところに手を当てることによって皮膚にあるセンサーを刺激し、筋肉や体を構成する組織に刺激を与えることにより痛みを抑制する、という理論です。

キネシオテープの歴史はこの理論を基に開発されました。

 

キネシオテープは次の4つの効果があります。

 

1.痛みの軽減

2.筋肉の機能を正しく戻す。

3.血液、リンパの循環を良好にする。

4.関節のずれをサポートする。

 

キネシオテープは伸縮性のあるテープなので、筋肉の動きをサポートしたり、関節を正常な位置に近づけるという効果もあるのです。当院でも症状によってはキネシオテープをすることがあります。

次回は具体的にどのようなテーピングをするかというお話をしていこうかと思います!

 

広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院ではお客さまの体に合わせたオーダーメイド施術をしています。

お気軽にご相談下さい!

脳から考えるモチベーションアップの方法

2017.02.22 | Category: パーソナルトレーニング,健康,生理学,自律神経

こんにちは!鳥山です!

 

最近は気候が安定せず、寒かったり暖かかったりする日がありますね。。。

そのようなときは風邪を引きやすいです。天気予報をチェックして、その日に合った服装でお出かけください!

 

さて、今日はモチベーションを上げる方法を、脳から考えていきます。モチベーションは仕事でいい結果を残すのにも重要ですので、最後までお付き合いください!

 

081984

 

人間の行動を支配しているのは脳です。脳の仕組みを理解することで、モチベーションをコントロールできるのです。

ポイントは2つ

1.それが好きか嫌いか

2.自己報酬神経群をコントロールする

です。

 

何かをしようと思ったときに、脳はそれが好きか嫌いかを判断します。その判断によって脳の活性が変わるのです。

例えば、「ブログを更新」するとします。ブログを更新するのが好きであれば、脳の活性は高まりますし、嫌いであれば低下してしまいます。

当然脳が活発なほうが効率よくブログを更新することが出来ますし、いい内容のブログが書けます。

私はブログを更新するのが大好きです(^^)

これで脳の活性が上がっているのです。

 

また、自己報酬神経群のコントロールも重要です。

これは、自己報酬という位なので自分にご褒美を与える神経群です。

この神経群には興味深い性質があります。

報酬を得たいので頑張ろう、とモチベーションが上げていくのですが、「報酬を受け取った」と思うとモチベーションが消えてしまうのです。

これには自律神経も関与しています。モチベーションが上がっている時は活動的な交感神経が働いているのに対して、報酬を受け取ったと思ったときに休息の時に活発になる副交感神経が優位になります。報酬を受け取ったと思った時点で、休息に入ってしまうのです。

例えば、100m走でゴールが近くなった時を考えてみます。「もうすぐゴール」と思うと自己報酬神経群が報酬を受け取ったと思い、ゴールの前でパフォーマンスが下がってしまうのです。。本当のゴールよりも遠いゴールを設定することで、パフォーマンスの低下を防げます。

 

今日の話をまとめると、「前向きに考え、高い目標を設定する」ということです。

ただし、あまり高すぎる目標を設定しすぎると達成できなくてモチベーションが下がってしまいます。目標の設定は大切ということですね!

 

さて、今日はモチベーションについてお話しました。よりよい人生を送るのにモチベーションは大切です。モチベーションを上げていきましょう!

 

広尾、恵比寿、白金のとり整骨院とり鍼灸院ではお客様の目標とする体に近づけるようにサポートさせて頂きます。痛みを取って旅行を楽しみたい、夏までにウエストを引き締めたい等、その方の目標に合わせた施術を提供します。お気軽にご相談下さい。

インフルエンザと風邪はどう違う?

2017.02.21 | Category: ぎっくり腰,健康,生理学

こんにちは!鳥山です!

 

本日はインフルエンザと風邪の違いについてお話していきます!まだまだ猛威をふるうインフルエンザですが、体調管理には十分お気を付けくださいね!

 

medical_samuke

 

さて、インフルエンザと風邪の一番の違いですが、症状にあります。

 

風邪の場合、微熱、のどの痛み、鼻水、くしゃみなど、局所的な症状がメインとなります。

一方インフルエンザの場合、悪寒、38度以上の高熱、関節痛など、全身におよぶ強い症状が特徴です。それほど強い免疫反応が体の中で起こるということです。また、高齢の方の場合、肺炎を併発することもあります。

 

また、感染してから症状が出るまでの潜伏期間にも違いがあります。風邪が2~7日の潜伏期間に対して、インフルエンザは2~3日です。インフルエンザは極めて速く発症するのです。

また、感染力が強いのもインフルエンザです。そのため毎年冬に爆発的に流行するのですね。

 

インフルエンザは、ほとんどが飛沫感染です。そのため、マスク、手洗い、うがいは有効です。

また、部屋の加湿もインフルエンザ対策に効果があると言われています。

鼻の粘膜は乾燥した環境に弱いです。加湿をすることでウイスルの侵入を防ぐ機能を発揮することが出来ます。また、加湿をすることで空気中にウイルスが飛びにくくなります。

 

みなさんもインフルエンザには十分お気を付けくださいね!

 

広尾、恵比寿、白金のとり整骨院 とり鍼灸院では、国家資格保有者がお客様の体に合わせたオーダーメード施術をします。また、交通事故の施術にも特化しています。お気軽にご相談下さい。

緊張をコントロールする

2017.02.20 | Category: 寝違え,生理学,趣味

こんにちは!鳥山です!

 

本日は緊張のコントロールについて、私の体験を書こうと思います!

当然、緊張をコントロールする方法は個人の性格にも依るとおもうので、参考程度にしてください。

興味がある方は最後までお付き合いください(^^)

 

115606g

 

私はブラジリアン柔術という競技を8年前からやっています。

柔道に似ていますが、寝技を中心に試合が進んでいく競技です。

社会人になってから始める方が多く、比較的敷居の低い格闘技だと思います。

 

たまに試合にも出場するのですが、緊張すると満足いくパフォーマンスがやはりできないんですよね。

自分なりに緊張を抑える方法を考えて試した結果、最も効果があったのは

 

「いつもと同じことをする、いつもと違うことはやらない」

 

ということでした。

 

 

試合の前は、ものすごく不安です。

相手が強かったらどうしようとか、けがをしたらどうしようとか、自分が苦手な技を相手がかけてきたらどうしようとか。スタミナが切れたらどうしようとか。

その不安からいつもはやらないことをやりたくなってしまうことがあるんです。

例えば、普段よりもアップを入念にしたり、普段やらない技の練習をしたり、スタミナを持たせるようにアミノ酸を飲んだり。

 

ある試合の時、緊張から足が宙に浮いている感覚になってしまいました。

そのような感覚ではいい結果は出るわけはありません。いいところなく負けでした。

その試合の時は、アミノ酸を飲んだり、アップを普段よりも入念にしていました。

結局、不安から普段しないことをしてしまったのです。

その時気づいたのは、結局、不安と緊張は密接な関係があるということです。

不安にかられていつもと違う行動をとることは、緊張を促すと。

 

それから、普段やらないことは試合前もやらないことにしました。

逆に言うと、試合の時にやりたいことを普段から練習することにしました。

 

すると、緊張が和らぐんです。いつもと同じことをするという安心感から。

その考えになってから勝率はあがりました。

それでも当然緊張はしますが(^^;)

 

このことはスポーツに限らず、仕事にも応用できるのかなと思います。

このようなことも考えながら楽しめるブラジリアン柔術は素晴らしい競技だと思います。

 

今日は完全に私の個人的な話でした(^^;)最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

自律神経はコントロールできるのか?

2017.02.12 | Category: パーソナルトレーニング,健康,生理学,自律神経

こんにちは!鳥山です!

 

今日も冷え込みましたね。。。まだまだ春は遠いです。

本日は日曜日ですが、ご予約を頂いた時間のみ受付しています。日曜日ご希望の方はお気軽に相談して下さいね!

 

さて、本日は自律神経はコントロールできるのかについてお話していきます。

kenkoushindan_monshin

 

自律神経は、運動神経と異なり、自分で意識して調整はできません。

例えば、自分の意思で筋肉は動かせても、汗を止めることはできませんよね。

自律神経が調整している汗や、心拍数などは自分の意思で調整することはできないです。

 

では自律神経はコントロールできるのか?

 

できます。自律神経は調整できるのです。

ただし、自分の意志では調整できないので、副交感神経と交感神経の切り替えをスムーズにしたり、生活習慣の意識で調整していくのです。

 

具体的には下記を意識するといいです。

 

交感神経:

1.朝に日光を浴びる

2.朝熱いシャワーを浴びる

3.朝、新聞を読む、運動をする

交感神経は活動を促します。朝、交感神経を刺激すると日中の活動もスムーズになります。

 

副交感神経

1.寝る前2時間はパソコンを控える

2.夜はぬるめのお風呂にゆっくりつかる

3.ホットミルクやアロマでリラックスする

副交感神経を活発にすることで睡眠の質も上がります。

 

昼夜逆転の生活は体内のリズムが乱れやすく、自律神経にも悪影響を与えやすいです。

疲れやすかったり、汗をかいてしまったりなど、自律神経による症状が出たときは規則正しい生活をし、ゆっくり休むといいかもしれません。

 

広尾、恵比寿、白金のとり整骨院とり鍼灸院では、平日夜九時まで受付しています。

お気軽にご相談下さい!

自律神経失調症ってどんな症状?

2017.02.09 | Category: パーソナルトレーニング,健康,生理学,自律神経

こんにちは!鳥山です!

 

今日は東京は雨がですね(><)

雨が降るのは残念ですが、乾燥対策になります。

恵みの雨です!雪にならないといいですが(><)

 

さて、本日は自律神経についてお話していきます。

 

shinpai_obasan

 

皆さん自律神経失調症という言葉を聞いたことがありますか?

自律神経がうまく働かない症状なのですが、自律神経失調症の説明の前に、自律神経について説明していきます。

 

自律神経は体の様々な機能の調整をしています。

交感神経と副交感神経に分かれます。交感神経と副交感神経の働きがシーソーのように強くなったり、弱くなったりして体の機能を調整します。

 

例えば、脈拍、血圧、消化管、汗などを調整するのが自律神経です。

 

副交感神経が強く働いている時は、リラックスしている時です。逆に交感神経が強く働いている時は、興奮している時です。

ケンカをしている等、興奮している時は交感神経が働き、脈拍や血圧が上がります。逆に消化管の働きは弱まります。

また、食後にリラックスしている時等は、消化管の働きが活発になり、脈拍や血圧は落ち着いているのです。

 

体の機能を調整している自律神経のバランスが崩れてしまうのが自律神経失調症です。

急に汗をかいてしまったり、脈拍が上がったり、呼吸が乱れたり、慢性的な疲労、頭痛、めまいなどが起こります。

 

自律神経失調症になる原因はさまざまですが、ストレスや日常生活の乱れによっても引き起こされます。

ストレスをためないこと、生活を整えることは大切なことですね!

 

広尾、恵比寿、白金のとり整骨院 とり鍼灸院では鍼や体のバランスを整えて自律神経にアプローチします。

施術者が1人のため、施術者が変わることはありません。お客様のお体を理解した者が毎回施術に入ります。

お体の悩みはお気軽にご相談下さい。

新着ブログ

バックナンバー