月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2021年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
カテゴリ一覧
- ぎっくり腰 (5)
- しびれ (4)
- むち打ち (12)
- アキレス腱炎 (1)
- ストレッチ (5)
- ストレートネック (1)
- ツボ (3)
- トレーニング (1)
- パーソナルトレーニング (42)
- 交通事故 (30)
- 交通事故・むち打ち (6)
- 任意保険 (9)
- 健康 (32)
- 労災保険 (1)
- 同乗者の事故 (2)
- 告知 (3)
- 国家資格 (1)
- 坐骨神経痛 (2)
- 寝違え (7)
- 提携施術院 (3)
- 施術 (20)
- 施術技術 (5)
- 未分類 (7)
- 東洋医学 (3)
- 栄養学 (10)
- 梨状筋症候群 (1)
- 猫背矯正 (5)
- 猫背矯正・姿勢矯正 (5)
- 生活習慣 (1)
- 生理学 (38)
- 産後骨盤矯正 (1)
- 筋トレ (12)
- 肩こり (1)
- 腰椎分離症 (1)
- 腰椎椎間板ヘルニア (2)
- 腰痛 (1)
- 自律神経 (7)
- 自賠責保険 (18)
- 解剖学 (27)
- 趣味 (6)
- 足底腱膜炎・足底筋膜炎 (1)
- 野球肩 (1)
- 鍼施術 (1)
- 鍼灸 (7)
こんにちは!
恵比寿・広尾・白金で整骨院・鍼灸院をやっております、とり整骨院・とり鍼灸院の鳥山です!
今朝は雨がすごかったですね(><)今は雨はやみましたが、気温がかなり低いですね。。。皆様、体調管理には十分注意をしてくださいね!
さて、今日はツボのお話をさせて頂きます!
ツボという言葉自体はよく耳にされると思います。でも具体的な説明となると、
「押して痛いところ」とか「押すと効くところ」等、
漠然としてしまうのではないでしょうか?それも間違えではないのですが、今日はもう少し詳しくお話ししようかと思います!
ツボは、経穴(けいけつ)、奇穴(きけつ)、安是穴(あぜけつ)という3つの概念から成っています。今日はこのうち経穴(けいけつ)についてお話しさせていただきますね!
東洋医学では簡単にまとめると、
①体には気や血や水分を運ぶ「経脈」という通り道がある
②経脈は複数の流れで全身をめぐっている。内臓(臓腑)と経脈もつながっている。
③経脈上にあるのが「経穴」で、経穴は経脈に影響を与えるもの。
と考えられています。
つまり経穴は、「気や血の流れの上にある重要な点」ということですね!
その重要な点を使って気や血の流れを調整することで体の調子を整えましょう、というのが経穴の考え方なのです!
ここで面白いのが、経脈は内臓ともつながっているという部分です。それゆえに、体の表面を流れる経脈を使って、深部の内臓を施術することができるのです!
ただし、この経脈というのは複雑に流れているので、どんな症状でどの経穴を使うかという選択が、施術の結果を左右するのです。その選択には日々の修業や勉強が必要という事ですね(^^)
いかがでしたでしょうか?ツボについて少しでも興味を持っていただけたのであればうれしいです(^^)今後もいろいろなお話をさせて頂きますね!
鳥山瞬二郎
————————————————
とり整骨院・とり鍼灸院
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿3‐48‐2
ピッコロビル2F
電話:03-5424-9755
皆様、初めまして!とり整骨院・とり鍼灸院 院長の鳥山瞬二郎です!
あなたの悩み、痛み、不安とります!をモットーにとり整骨院・とり鍼灸院を開院しました。
お体のどんな悩みでも相談してくださいね(^^)
今回は初投稿なので自己紹介をさせて頂こうかと思います。
出身は埼玉県で、こちらを開院する前は埼玉県口コミNo.1のくまのみ整骨院に勤めていました。
くまのみ整骨院では施術技術はもちろんのこと、お客様との接し方など多くの事を学ばせていただきました。今回の開院も応援して頂き、感謝しかありません。
趣味はブラジリアン柔術、読書、お酒をたしなむことです。
ブラジリアン柔術はご存じない方が多いかと思いますが、寝技中心の柔道というイメージのスポーツです。たまに大会にもでますよ(^^)
柔道のようなスポーツといっても、私は決して怖い人間ではないので、ご安心くださいね(笑)
身体の悩みがあったり、私に少しでも興味を持った方はぜひご来院ください!