月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2021年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
カテゴリ一覧
- ぎっくり腰 (5)
- しびれ (4)
- むち打ち (12)
- アキレス腱炎 (1)
- ストレッチ (5)
- ストレートネック (1)
- ツボ (3)
- トレーニング (1)
- パーソナルトレーニング (42)
- 交通事故 (30)
- 交通事故・むち打ち (6)
- 任意保険 (9)
- 健康 (32)
- 労災保険 (1)
- 同乗者の事故 (2)
- 告知 (3)
- 国家資格 (1)
- 坐骨神経痛 (2)
- 寝違え (7)
- 提携施術院 (3)
- 施術 (20)
- 施術技術 (5)
- 未分類 (7)
- 東洋医学 (3)
- 栄養学 (10)
- 梨状筋症候群 (1)
- 猫背矯正 (5)
- 猫背矯正・姿勢矯正 (5)
- 生活習慣 (1)
- 生理学 (38)
- 産後骨盤矯正 (1)
- 筋トレ (12)
- 肩こり (1)
- 腰椎分離症 (1)
- 腰椎椎間板ヘルニア (2)
- 腰痛 (1)
- 自律神経 (7)
- 自賠責保険 (18)
- 解剖学 (27)
- 趣味 (6)
- 足底腱膜炎・足底筋膜炎 (1)
- 野球肩 (1)
- 鍼施術 (2)
- 鍼灸 (8)
- 鍼灸・針灸 (1)
土曜日の午前中、いかがお過ごしでしょうか?鳥山です。
すっかり冬らしい気候になってきましたね。。。風邪やインフルエンザには十分にお気を付けくださいね!
ちなみには私は寒いのは苦手です。しかし暖かい部屋で鍋を食べるのが好きなので、冬は好きな季節です(^^)
さて、本日はとり整骨院の施術内容の一部をご紹介します。
タイトルにもあるASTR(アスター)という施術を行う場合があります。
このアスターという施術、整形外科医の松本不二生先生と、あんまマッサージ師指圧師の沓脱正計先生が開発したものです。
アスターは簡単に説明すると、強力なストレッチというイメージです。
具体的には、筋肉の一部を押さえながら関節を動かすことによって、ピンポイントで強力なストレッチをかけるという施術です。
例として上腕二頭筋のアスターの方法について説明します。力こぶの筋肉ですね。
お客さんは仰向けで、肘を曲げます。
力こぶの筋肉を指でひっかけるように押さえます(ロックする、といいます)
ロックしたのち、肘を伸ばしていきます。
ロックしている分、通常のストレッチよりも強く筋肉が伸びます。
(少しだけ痛いです(^^;)、施術には痛みを伴う場合もあるんですね(^^;))
アスターの特徴として、次が挙げられます。
1.短時間で結果がでる。
2.小さな範囲にストレッチの効果を集中できる。
3.関節の動きが悪い場合(五十肩)でも適応できる。
4.方法を覚えれば自分一人でもできる。
短時間で結果が出るので、私もよく使っています。
また、筋肉によっては一人でできる場合もあるので、必要に応じて指導します。
とり整骨院ではここで紹介したアスターだけではなく、お客さんの身体に合わせた最適な施術を選択します。お体の事でお悩みの方、交通事故でお悩みの方は是非一度ご来院くださいね(^^)
こんにちは!今日も元気にブログを更新します!鳥山です!
昨日はむち打ちがどうして起こるのかと、その時は痛みがなくても後から出てくる場合があることをお話ししました。
本日はむち打ちの種類についてお話しします!一言にむち打ちと言っても、実は種類がたくさんあるんですよ!
●頸椎捻挫型
最も多いのがこの型です。首、肩、背中のコリや痛みが主症状です。
●神経根症状型
腕などにしびれが出たり、力がはいりにくくなったりします。運動神経や感覚神経が障害されるためです。
●バレリウー型
頭痛、めまい、耳鳴り、眠気などの自律神経症状がでます。脳を栄養している椎骨動脈の攣縮(動脈の痙攣)が原因とされています。
●脊髄症状型
脊髄まで損傷があり、歩行障害や膀胱直腸障害がでたりします。
●脳脊髄液減少症
脳と脊髄は脳脊髄液という液体に浮いています。
パックに入っている豆腐を想像するとイメージしやすいと思います。
豆腐が脳と脊髄、パックの水が脳脊髄液です。
脳脊髄液が漏れ出てしまい減少することにより、めまいや頭痛などがおこります。
このようにたくさんの種類があるのです。
後から症状が出る場合もあるので、事故に合ってしまったら必ず整形外科、整骨院などの専門の医療機関に行ってください。
万が一事故に合ってしまったらお気軽に広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院にご相談くださいね!
こんにちは!とり整骨院の鳥山です。
今日は雪が降りましたね。電車の遅延を見越して、今日は普段よりも早めに家を出て出勤しました。普段東京では雪が降らない分、こういう時は非常に気を使いますね(^^;)
なんでも、東京で11月に雪が降るのは54年ぶりだそうで。かなりのレアケースですね。
お車を普段使われている方は、まだ冬タイヤ等の準備がまだだったことが多いのではないでしょうか。
このような時は交通事故にお気を付けくださいね。
さて、雪の日の交通事故についてお話しします。
雪の日の事故は、スリップ、視界不良、わだちにタイヤを取られてしまうことによって発生します。
スリップ対策としては、チェーン、スタットレスタイヤが挙げられますね。
また、急発進、急ブレーキ、急ハンドルを行わずに、ゆっくり運転することが重要です。
雪の日は焦らずに運転してくださいね。
また、視界不良は状況に応じてヘッドランプの点灯だけではなく、ハザードランプを点滅することも効果的です。
周囲に自分の車の事を知らせ、接触事故を防止しましょう。
万が一、交通事故に合ってしまったときは、慌てず、まず警察に連絡をしてください。その後、保険会社に連絡してください。
事故直後は痛みを感じなくても、あとから痛みが出る場合もあるので、必ず医療機関で受診してください。
広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院は交通事故治療を得意としていますので、万が一の時はご相談くださいね。
こんにちは!とり整骨院の鳥山です!
みなさんは昨日の祝日はいかがお過ごしでしたか?
私は施術家仲間と渋谷に食事に行っていました。
施術家仲間との食事はやはりモチベーションが上がりますね(^^)
とても良い施術技術についてもシェアできました!持つべきものは仲間ですね!
さて、今日は交通事故のむち打ちについてお話しします。
車を運転中に後ろから追突されると、その衝撃によって首が前後に振られます。
実は頭はボーリングの玉と同じくらいの重さ(5~6kg)があるため、その振られた衝撃はかなり強いものになるのです。
その衝撃を一番に受けるのが頭の付け根にある首です。それでむち打ちになってしまうのです。まさに鞭を打つような衝撃が首にかかってしまうのですね。
このむち打ちで厄介なのが、見た目的にはケガがないということなのです。
出血などがあれば当然病院に行くと思うのですが、見た目で怪我がないため安心してしまう場合があるのです。
事故直後は興奮状態にあり、痛みを感じにくくなっています。
アドレナリンというホルモンの作用です。運動しているときはケガに気づかなくても、終わってしばらくたつと痛みが出てくるのと同じです。
なので、もし交通事故に合ってその時は痛くなくても、必ず整形外科さんに行って検査をしてもらってくださいね!
広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院でも無料で施術が可能ですので、万が一の時はご相談下さい!
次回はむち打ちの種類についてお話しします。本日も読んでいただきありがとうございました。また更新しますね!
こんにちは。鳥山です!本日もブログを読んでいただきありがとうございます。
昨日は筋膜、アナトミートレインについてお話ししました。
離れた部分でも筋肉の膜のつながりを使って施術できて、高い効果が得られるというお話でした。
さて、今日は西洋医学的なこの筋膜のつながりアナトミートレインと、東洋医学の不思議な一致についてお話ししますね(^^)
アナトミートレインには、足の指から足底、体の後面を通って、おでこの前までつながる筋膜があります。
(それをSBL、スーパーフィシャルバックラインと呼んでいます。難しいですね(^^;)これは覚えなくて大丈夫です(^^;))
一方で東洋医学には気の流れがあります。その気の流れの中に、「目の内側から始まり、頭頂部を通って体の背面を下り、足の小指で終わる」というものがあります。
(それを足の太陽膀胱経といいます。難しいですね(^^;)これも覚えなくて大丈夫です(^^;))
面白いほどラインが一致しているのです!!!
他のラインも一致しているものが多いんですよ!
私はこのことに気づいた時、ロマンを感じてしまいました。
アナトミートレインは比較的歴史が浅く、1990年前後に始まった考え方です。
一方東洋医学は数千年もの歴史があります。
その2つにこんな共通点があるなんて。。。
古代と現代の融合、ロマンチックですね(^^)
今日はロマンについてお話ししました!また更新しますね!
こんにちは!月曜日の午前中、いかがお過ごしでしょうか。鳥山です!
今週もはりきっていきましょうね!!!
さて、今日は筋膜についてお話ししようかと思います。
皆さんは筋膜って聞いたことがありますか??肩こり、腰痛について詳しい方は、「筋膜リリース」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。筋膜リリースはNHKの試してガッテンでも取り上げられています。
筋膜とは読んで字のごとく、「筋肉の膜」です。鳥のささみに膜が張ってあるのを見たことがある方もいると思います。
実は肩こりなどの原因が、この筋膜にある場合があるのです!
筋膜にシワやねじれが生じてしまうと痛みやコリが出てしまうことがあるのです。
それを整えるのが筋膜リリースの考え方なのです。筋膜に痛みを感じる神経が存在していることも確認されています。
ところで、筋膜は次のような役割をしています。
・体や臓器を支える。
・筋肉と筋肉の摩擦を減らし、動きをスムーズにする。
・異なった筋肉でも、筋膜同士がつながっていて動きを連動させる。
3つ目の役割については、アナトミートレインという学問で説明されています。
簡単に説明すると、「離れた部分の筋肉でも筋膜がつながっているので、強く関連する」という考え方です。
なぜこような話をしたかというと、この筋膜のつながりを当院では施術に使っていくからです!
この筋膜のつながりを使って、肩の施術に膝周辺の筋膜を調整したり、腰の施術に足首周辺の筋膜を調整したりします。
痛い部分のみを施術するよりも格段に効果があがるんですよ(^^)その効果にを、とり整骨院でぜひ体験して下さい!
筋膜についてはまだお話ししたいことがたくさんあるので、また後日改めて!
おはようございます!
今日はあいにくの天気ですね。このような天気の時は頭痛が強く出てしまう方が多くいます。そのようなお悩みもぜひ当院にしてくださいね(^^)
さて、前々回はなぜしびれや神経痛が起こるのかというお話をしました。
神経の通りが邪魔されるとしびれるというお話でしたね。
前回は具体的に坐骨神経になる原因についてお話をしました。
今日は坐骨神経痛の方に対して当院で行う施術についてお話しさせて頂きます。今日もお付き合いください!
まず、梨状筋が坐骨神経を障害する梨状筋症候群の施術です。
梨状筋症候群の方は梨状筋が硬くなっていることがほとんどです。そのため、梨状筋を緩める施術を行います。
また、梨状筋症候群の方は足を組んでいたり、横向きに寝ている方が多いです。
そのため骨盤のバランスが悪くなっていることが多く、その調整をします。
場合によっては、鍼施術を勧める場合もあります。
梨状筋にピンポイントで鍼を刺し、電気を流します。神経症状に鍼施術は効果が高いです。
筋肉を緩める効果も高いですよ(^^)
続いて椎間板ヘルニアに対しての施術です。
椎間板ヘルニアの方は姿勢が悪く、腰の動きが悪い方が多いです。そのため腰に負担がかかりやすいのですね。
それゆえに、ヘルニアの方に対しては、骨盤の関節の調整、腰椎の関節の調整、骨盤周りの筋肉の調整、加えて肩甲骨周りの調整を行います。
こちらも場合によって鍼施術を勧めます。
この施術を受けて坐骨神経痛やしびれが緩和した方は多くいらっしゃいます。
もちろん検査をしてからその方に最適な施術を提供しますので、こちらに書いた内容と完全に一致はしません。
坐骨神経痛でお悩みの方、是非当院にご相談くださいね!
みなさんおはようございます!!鳥山です!
今日は金曜日ですね(^^)土曜日がお休みで今晩飲みに行かれる方も多いのではないでしょうか。
私もお酒は好きなのですが、とり整骨院・とり鍼灸院は土曜日も受付してますので、今日は控えようかと思います(^^;)
さて、前回はしびれがなぜ起こるかというお話をしました。
神経が障害されるとしびれが起こるというお話でしたね。
漠然とした話で少しわかりにくかったかもしれません。
今日は具体的にしびれが起こる疾患もまじえてお話ししますので、イメージがわきやすくなると思います。本日もお付き合いくださいね。
今日は足のしびれ、坐骨神経痛に焦点を当ててお話しします。
坐骨神経は骨盤周りの椎骨(背骨)の隙間から、おしりや太ももの後面を通り、足の指まで分散していく神経です。人体で最も太い末梢神経と言われています。
その坐骨神経の通りを障害するものがあると、坐骨神経が支配している部分に痛みやしびれが起こります。
例えば、椎間板も神経の通りを障害するものです。
椎間板は椎骨と椎骨の間にあるクッションです。
椎間板が脊柱(神経の通り道)内に飛び出ることにより、神経を障害します。
いわゆる椎間板ヘルニアという疾患です。
ほかにも腰椎すべり症、分離症などによっても神経の障害が起こり、坐骨神経痛、しびれがおこります。
上記は腰椎に関連した坐骨神経痛でしたが、原因はそれだけではありません。
筋肉も神経を障害しうるのです。
坐骨神経を障害する代表的な筋肉が梨状筋(りじょうきん)です。梨状筋はおしりにある筋肉で、坐骨神経と交差しています。
梨状筋が硬くなることによって坐骨神経の通りを邪魔することがあるのです。
梨状筋症候群という疾患です。
この他にも神経を障害するものはいくつもあります。
骨や筋肉が神経を障害しうるということはなんとなくイメージがつきましたでしょうか?
ポイントはどこで神経が障害されているか、という事です。これが施術の手掛かりになるのですね(^^)
当院では、原因が何かをつきとめ、施術させて頂きますので、なんでもご相談くださいね!
次回は坐骨神経痛の施術についてお話ししますね!
こんにちは!とり整骨院・とり鍼灸院 院長の鳥山です!
今日は日差しも出て暖かい陽気ですね(^^)
11月ももう終盤に差し掛かろうとしています。今年も残りわずかですね。
年々時間が経つのが早くなっている気がします。。。皆様は今年やり残したことはありませんか?私はいくつかあるので、一つずつやっていこうかと思います(^^)
さて、今日はしびれがなぜ起こるのかというお話をさせて頂きます。しびれには神経や血流が関係します。しびれの原因の例として、
・神経の圧迫
・血行不良
・ストレス
・むくみ
・脳疾患
等が挙げられます。神経の通りが障害されて、神経の機能が低下していると考えるとイメージしやすいかもしれません。
しびれについて理解するために、ここで神経について少々お話しします。専門用語も出てきますが、イメージしやすく説明しますのでお付き合いください(^^)
神経は脳からはじまり、椎骨(背骨)の中にある脊髄神経に移行します。脊髄神経は枝分かれをして、椎骨と椎骨の隙間を通って体の各部分をに分散する末梢神経となります。
脳から始まり、末梢神経に至るまでのルートで神経の通りが障害されると、神経の機能が低下してしびれが出てしまうのです。神経の通りを障害する原因は様々あります。その原因についてはまた改めてお話ししますね。
今日はしびれがなぜ起こるかというお話をしました。しびれについてなんとなくイメージはできましたでしょうか?次回以降の神経を障害する原因についての話で、よりイメージができると思います。ご期待ください(^^)
皆様こんばんは!鳥山です!
今日は交通事故の施術についてお話しさせて頂きます。
突然ですが、1年間に交通事故が何件発生しているかご存知でしょうか。
交通事故総合分析センターの発表によると、平成27年の交通事故の発生件数は536,899件です。一日当たりに換算すると、約1,500件の交通事故が発生しています。
この数字を見た時、私は交通事故は身近なものだと感じました。案外多いものだと。皆様もお気を付けくださいね。
交通事故にあってしまうと、体の怪我はもちろんの事、精神的にも疲れてしまうことがあります。今まであたりまえにしていた活動が事故の怪我によりできなくなってしまう、仕事や家事が思い通りにできないなど、日常生活に影響がでることがあります。
それだけではなく、事故にあったことによる様々な手続き、例えば警察の方との現場検証や、保険会社さんとのやりとりなどが必要になります。
私も体の悩み、精神的な悩みを抱えているお客様の施術に数多く携わってきました。多くのお客様は、今後どうなるかがわからない、何をすればよいかがわからないと悩んでおられました。わからないことが不安なのです。とり整骨院・とり鍼灸院はそのようなお悩みに親身になっていろいろなアドバイスをさせて頂きます。多くのお客様を診させていただいた経験もありますしね(^^)
万が一のときはぜひ鳥山にご相談ください。今回は漠然としてしまいましたが、交通事故についてお話しさせて頂きました。施術のこと、保険のことはまた改めてお話しさせて頂きますね!