メール問合せ LINE相談
LINE TEL

ミントの効果  | 白金・恵比寿の鍼灸院・整骨院 | とり整骨院・とり鍼灸院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

ミントの効果 

2017.05.17 | Category: パーソナルトレーニング,健康,趣味

こんにちは!鳥山です!

久しぶりのブログになってしまいました。

5月も中盤に入り、温かくなってきましたが朝晩はまだ冷えますね。みなさま風邪には十分お気をつけください。

 

さて、本日はミントの効果についてです。

 

なぜ急にハーブの話を始めたかというと、実は私がペパーミントとスペアミントの栽培を始めたのです。

目的は生のミントを使ったモヒート(カクテル)を作るためです。

4年位前にスペインバルで飲んだモヒートを思い出し、自分で作ってみようと思ったのです。

 

お酒の話になってしまいましたが、ミントにはいろいろな効果があるのです。

・リラックス効果

・鎮静効果

・消化を助けてくれる

・虫よけの効果

このような効果は古くから利用されており、古代ギリシャやローマでも利用されていたようです。

おいしいモヒートを飲んで、リラックスができ、消化に良く、悪い虫が逃げていくなんてとても素晴らしいですね!

夏にとても合うカクテルなのでこれからが楽しみです!

 

写真は発芽したペパーミントです。

 

白金・広尾・恵比寿のとり整骨院・とり鍼灸院では国家資格所有者による施術とパーソナルトレーニングを合わせて、健康な体を作ることを目指しています。貸し切り可で、人目を気にせずパーソナルトレーニングをすることができます。お気軽にお問い合わせください。

効率の良い身体を目指すパーソナルトレーニング

2017.04.20 | Category: パーソナルトレーニング,健康,筋トレ,解剖学

こんにちは!鳥山です!

4月に入ってから初めてのブログです。久しぶりの更新になってしまいました。
最近、気温が高くなってきましたねー(><)日中は汗ばむくらいですね。
ただ、夜は気温は下がるので、体調管理には十分気をつけてくださいね!

 

さて、本日は当院で行なってるパーソナルトレーニングのご紹介です。

 

 

 

当院でパーソナルトレーニングを受けている方は様々です。

男性、女性、幅広い年代の方がパーソナルトレーニングを受けています。

目的は様々で、夏に向けてのダイエット、部分痩せ、体力づくりなどで受ける方が多いです。

 

目的に合わせてトレーニングの種目や強度を組み立てていくのですが、必ず共通して指導することがあります。

それは

「効率よく使える身体を作る」

ということです。

 

身体を効率よく使えると、無駄な体力を使わなくて済むので疲れにくくなります。

具体的にはその方に合わせて指導をするのですが、多くの方は特に腹筋や股関節がうまく使えていません。

 

腹筋が使えていないと、反り腰になったり、猫背になったり姿勢にも影響が出ます。

股関節が使えていないと、歩行の動作に無駄な力が入って疲れやすくなります。

ダイエットなどの個別の目標達成を目指しつつ、健康に暮らしていけるお手伝いをさせて頂いています。

 

4月の平日は3時までパーソナルトレーニングの体験を30分2000円でやっていますので、ご興味ある方は連絡お待ちしています!

 

白金・広尾・恵比寿のとり整骨院 とり鍼灸院ではパーソナルトレーニングだけではなく、施術にも特化しています。交通事故の施術も窓口負担0円で実施しています。皆様のお知り合いの方でも、交通事故でお困りの方がいましたら是非ご紹介ください。

キネシオテープの施術の例

2017.03.27 | Category: ぎっくり腰,施術,施術技術,生理学,解剖学

こんにちは!鳥山です!

 

今日は東京は寒くて冷たい雨が降っていますね。。。先日桜の開花宣言が出たというのに、散ってしまわないか心配ですね(><)皆さんもこのような気候の時は体調管理をしっかりして下さいね!

 

さて、今回はキネシオテープを使った施術の例についてお話していきます。

前回のブログも併せて読んでみて下さい。

http://rapport-test.xsrv.jp/post/post-562

首が痛い方には、写真のようなテーピングをします。

このテーピングが首の動きをサポートするので、痛みが軽減します。

写真ではわかりやすいようにカラフルなテーピングを使用していますが、実際には肌色のテーピングを使用します。

なのであまり目立ちません。目立つのではないかという心配は不要です(^^;)

 

また、筋肉を緩めたり、関節の可動域を広げることにも利用できます。

写真のように手のひらにキネシオテープを貼り、数回手を握ったり開いたりをします。

すると胸の筋肉が緩み、肩の可動域が広がります。これは手のひらと胸の筋肉が筋膜によってつながっているためだと考えられます。筋膜については下記を参照ください。

http://rapport-test.xsrv.jp/post/post-203

キネシオテープは筋肉を緩めることにも利用できるので、当院では積極的に利用しています。

 

広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院では、テーピングも含めてお客さまの体に合わせた施術を提供しています。また、交通事故治療にも特化していますのでお気軽にご相談下さい。

キネシオテープを使った施術

2017.03.22 | Category: ぎっくり腰,施術,施術技術,生理学,解剖学

こんにちは!鳥山です!

さて、本日はキネシオテープを使った施術についてお話していきます。

 

キネシオテープとは

 

キネシオテープは伸縮性のあるテープです。

キネシオテーピング法は30年以上前にDr.加瀬建造氏によって考案された療法です。

 

皆さんは痛いところや、違和感があるところに手を当てるという経験があるのではないでしょうか。

実はこの行為は、神経学的に意味があるのです。これはゲートコントロール理論で説明できます。

ゲートコントロール理論は、痛いところに手を当てることによって皮膚にあるセンサーを刺激し、筋肉や体を構成する組織に刺激を与えることにより痛みを抑制する、という理論です。

キネシオテープの歴史はこの理論を基に開発されました。

 

キネシオテープは次の4つの効果があります。

 

1.痛みの軽減

2.筋肉の機能を正しく戻す。

3.血液、リンパの循環を良好にする。

4.関節のずれをサポートする。

 

キネシオテープは伸縮性のあるテープなので、筋肉の動きをサポートしたり、関節を正常な位置に近づけるという効果もあるのです。当院でも症状によってはキネシオテープをすることがあります。

次回は具体的にどのようなテーピングをするかというお話をしていこうかと思います!

 

広尾・恵比寿・白金のとり整骨院・とり鍼灸院ではお客さまの体に合わせたオーダーメイド施術をしています。

お気軽にご相談下さい!

肩こり・腰痛の方のマットレス

2017.03.10 | Category: 健康,寝違え,施術

こんにちは!鳥山です!

3月に入りましたが、まだまだ朝晩は冷え込みますね。。。風邪に注意してください!

 

さて、本日はマットレスの選び方についてです。前回の枕についてのブログと併せてご覧下さい!

http://rapport-test.xsrv.jp/post/post-543

 

 

マットレスを選ぶときに意識するのは、「やや硬め」ということです。

 

具体的に言うと、体全体がバランスよくマットレスと接するものを選びましょう。

そうすることで、体重が分散され、腰や頭など一部に圧力がかかることがなくなります。

自然な体勢のため寝返りも打ちやすいです。背骨のS字カーブも保てます。

 

硬すぎるマットの場合は、お尻が適切に沈みません。

そのため、背骨のS字カーブが崩れ、腰痛の原因になります。

また、体重が分散されないために体の一部(腰、後頭部等)に負担がかかり血流の悪化もまねきます。

 

逆に柔らかすぎるマットの場合、体が沈み込んでしまいます。

特にお尻や肩が沈み込んでしまうため、こちらも背骨のS字カーブが崩れます。

そのため、腰や肩に負担がかかりやすくなります。

体重をあずける支点が作りにくいため、寝返りもしづらいです。

 

寝起きに腰や肩が痛い方は、寝具を見直してみるのもいいかもしれませんね。

特に長い間使っているマットレスは、柔らかくなっている可能性があります。

買い替えも視野に入れてみるといいかもしれませんね!

 

白金・恵比寿・広尾のとり整骨院とり鍼灸院では、交通事故治療に特化しています。

交通事故の無料相談も承っていますので、お気軽にご相談下さいね!

肩こり・腰痛の人のための枕

2017.03.08 | Category: 健康,寝違え,施術

こんにちは!鳥山です!

 

あっという間に3月ですね!

花粉も飛び始めていて、花粉症の方にはつらい季節ですね(><)

私は花粉症ではないのですが、ある日突然発症するとのうわさを聞いて戦々恐々としています!

 

さて、久々のブログ更新ですが、本日は肩や腰に負担のかからない枕についてお話していきます!

朝起きたときに肩がこったり、腰が痛かったりする人は寝具に原因があるかもしれません。

 

 

肩、頚、腰に負担のかからない枕は次の基準で選びましょう。

 

まず、後頭部、首、肩の3か所にぴったりと枕が当たっているかです。

首と枕の間に隙間があると首が安定せず、首の筋肉に負担がかかり緊張してしまいます。

また、肩を枕で支えることで、後頭部、首、肩の広い範囲で頭を支えることが出来るので、首に負担が集中するのを防ぐことが出来ます。

 

枕の高さは、頭をのせて5~6㎝位が望ましいと言われています。

それよりも高くなると、のどが圧迫され息苦しかったり、腰が丸まってしまいます。

逆に低い場合は、あごが上がり後頭部が痛くなったり、腰が反ったりします。高さの合わない枕は腰にも負担がかかるのです。

 

最近はオーダーメイドの枕も普及しているので、朝起きたときに肩こり、腰痛がある方は、枕を変えてみるのもいいかもしれませんね!

 

恵比寿、広尾、白金のとり整骨院・とり鍼灸院では、施術だけではなく、お客様に合わせた生活のアドバイスもしています。また、交通事故の施術は無料で受けることができます。お気軽にご相談下さい。

 

電気を使った鍼施術

2017.02.23 | Category: 施術,施術技術,鍼灸

こんにちは!鳥山です!

 

本日は当院で行なっている鍼施術の一例をご紹介します。

 

 

当院では鍼を体に刺した後、電極をつなぎ電気を流す施術をすることがあります。

体に刺した鍼に電気を流すのには、次のようなメリットがあります。

1.狙った筋肉にピンポイントで刺激を与えることが出来る。

2.体に深層にある筋肉に電気を流すことができる。

3.鍼を刺さない電気に比べて、ピリピリした感覚が少ない。

 

1と2については、鍼を使うことからなんとなくイメージしやすいかと思うので、3について詳しく説明をしていきます。

 

鍼を刺さない電気というのは、皮膚に電極を張り付けて流す電気です。整骨院や整形外科で経験したことがある方も多いのではないでしょうか。最近は家庭用の電気施術器も普及しているので、このブログを読んでいる方の中にもお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

電気には流れやすいところ(電気抵抗が少ないところ)を流れる性質があります。

そのため、皮膚に電極を張り付けた場合、筋肉だけではなく皮膚にも電気が流れるのです。それが皮膚がピリピリする感じの原因です。

一方筋肉に鍼を刺して電気を流した場合、電気が流れやすい筋肉に電気が流れます。そのため、皮膚に電気が流れないのです。通常の電気施術とは違った感覚です。

鍼を使った電気施術では、皮膚にピリピリした感覚がなく、ピンポイントで深層筋の刺激が可能なのです。

鍼施術が怖い、といった方でもぜひ経験して頂きたい施術のひとつです。お気軽にお尋ねくださいね!

 

広尾、恵比寿、白金のとり整骨院 とり鍼灸院ではお客様の体に合わせたオーダーメイド施術を行っています。

お気軽にご相談下さい。

脳から考えるモチベーションアップの方法

2017.02.22 | Category: パーソナルトレーニング,健康,生理学,自律神経

こんにちは!鳥山です!

 

最近は気候が安定せず、寒かったり暖かかったりする日がありますね。。。

そのようなときは風邪を引きやすいです。天気予報をチェックして、その日に合った服装でお出かけください!

 

さて、今日はモチベーションを上げる方法を、脳から考えていきます。モチベーションは仕事でいい結果を残すのにも重要ですので、最後までお付き合いください!

 

081984

 

人間の行動を支配しているのは脳です。脳の仕組みを理解することで、モチベーションをコントロールできるのです。

ポイントは2つ

1.それが好きか嫌いか

2.自己報酬神経群をコントロールする

です。

 

何かをしようと思ったときに、脳はそれが好きか嫌いかを判断します。その判断によって脳の活性が変わるのです。

例えば、「ブログを更新」するとします。ブログを更新するのが好きであれば、脳の活性は高まりますし、嫌いであれば低下してしまいます。

当然脳が活発なほうが効率よくブログを更新することが出来ますし、いい内容のブログが書けます。

私はブログを更新するのが大好きです(^^)

これで脳の活性が上がっているのです。

 

また、自己報酬神経群のコントロールも重要です。

これは、自己報酬という位なので自分にご褒美を与える神経群です。

この神経群には興味深い性質があります。

報酬を得たいので頑張ろう、とモチベーションが上げていくのですが、「報酬を受け取った」と思うとモチベーションが消えてしまうのです。

これには自律神経も関与しています。モチベーションが上がっている時は活動的な交感神経が働いているのに対して、報酬を受け取ったと思ったときに休息の時に活発になる副交感神経が優位になります。報酬を受け取ったと思った時点で、休息に入ってしまうのです。

例えば、100m走でゴールが近くなった時を考えてみます。「もうすぐゴール」と思うと自己報酬神経群が報酬を受け取ったと思い、ゴールの前でパフォーマンスが下がってしまうのです。。本当のゴールよりも遠いゴールを設定することで、パフォーマンスの低下を防げます。

 

今日の話をまとめると、「前向きに考え、高い目標を設定する」ということです。

ただし、あまり高すぎる目標を設定しすぎると達成できなくてモチベーションが下がってしまいます。目標の設定は大切ということですね!

 

さて、今日はモチベーションについてお話しました。よりよい人生を送るのにモチベーションは大切です。モチベーションを上げていきましょう!

 

広尾、恵比寿、白金のとり整骨院とり鍼灸院ではお客様の目標とする体に近づけるようにサポートさせて頂きます。痛みを取って旅行を楽しみたい、夏までにウエストを引き締めたい等、その方の目標に合わせた施術を提供します。お気軽にご相談下さい。

インフルエンザと風邪はどう違う?

2017.02.21 | Category: ぎっくり腰,健康,生理学

こんにちは!鳥山です!

 

本日はインフルエンザと風邪の違いについてお話していきます!まだまだ猛威をふるうインフルエンザですが、体調管理には十分お気を付けくださいね!

 

medical_samuke

 

さて、インフルエンザと風邪の一番の違いですが、症状にあります。

 

風邪の場合、微熱、のどの痛み、鼻水、くしゃみなど、局所的な症状がメインとなります。

一方インフルエンザの場合、悪寒、38度以上の高熱、関節痛など、全身におよぶ強い症状が特徴です。それほど強い免疫反応が体の中で起こるということです。また、高齢の方の場合、肺炎を併発することもあります。

 

また、感染してから症状が出るまでの潜伏期間にも違いがあります。風邪が2~7日の潜伏期間に対して、インフルエンザは2~3日です。インフルエンザは極めて速く発症するのです。

また、感染力が強いのもインフルエンザです。そのため毎年冬に爆発的に流行するのですね。

 

インフルエンザは、ほとんどが飛沫感染です。そのため、マスク、手洗い、うがいは有効です。

また、部屋の加湿もインフルエンザ対策に効果があると言われています。

鼻の粘膜は乾燥した環境に弱いです。加湿をすることでウイスルの侵入を防ぐ機能を発揮することが出来ます。また、加湿をすることで空気中にウイルスが飛びにくくなります。

 

みなさんもインフルエンザには十分お気を付けくださいね!

 

広尾、恵比寿、白金のとり整骨院 とり鍼灸院では、国家資格保有者がお客様の体に合わせたオーダーメード施術をします。また、交通事故の施術にも特化しています。お気軽にご相談下さい。

緊張をコントロールする

2017.02.20 | Category: 寝違え,生理学,趣味

こんにちは!鳥山です!

 

本日は緊張のコントロールについて、私の体験を書こうと思います!

当然、緊張をコントロールする方法は個人の性格にも依るとおもうので、参考程度にしてください。

興味がある方は最後までお付き合いください(^^)

 

115606g

 

私はブラジリアン柔術という競技を8年前からやっています。

柔道に似ていますが、寝技を中心に試合が進んでいく競技です。

社会人になってから始める方が多く、比較的敷居の低い格闘技だと思います。

 

たまに試合にも出場するのですが、緊張すると満足いくパフォーマンスがやはりできないんですよね。

自分なりに緊張を抑える方法を考えて試した結果、最も効果があったのは

 

「いつもと同じことをする、いつもと違うことはやらない」

 

ということでした。

 

 

試合の前は、ものすごく不安です。

相手が強かったらどうしようとか、けがをしたらどうしようとか、自分が苦手な技を相手がかけてきたらどうしようとか。スタミナが切れたらどうしようとか。

その不安からいつもはやらないことをやりたくなってしまうことがあるんです。

例えば、普段よりもアップを入念にしたり、普段やらない技の練習をしたり、スタミナを持たせるようにアミノ酸を飲んだり。

 

ある試合の時、緊張から足が宙に浮いている感覚になってしまいました。

そのような感覚ではいい結果は出るわけはありません。いいところなく負けでした。

その試合の時は、アミノ酸を飲んだり、アップを普段よりも入念にしていました。

結局、不安から普段しないことをしてしまったのです。

その時気づいたのは、結局、不安と緊張は密接な関係があるということです。

不安にかられていつもと違う行動をとることは、緊張を促すと。

 

それから、普段やらないことは試合前もやらないことにしました。

逆に言うと、試合の時にやりたいことを普段から練習することにしました。

 

すると、緊張が和らぐんです。いつもと同じことをするという安心感から。

その考えになってから勝率はあがりました。

それでも当然緊張はしますが(^^;)

 

このことはスポーツに限らず、仕事にも応用できるのかなと思います。

このようなことも考えながら楽しめるブラジリアン柔術は素晴らしい競技だと思います。

 

今日は完全に私の個人的な話でした(^^;)最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

新着ブログ

バックナンバー